出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
…そのほか,(ロ)特定の対象へ直接郵送するDM(ダイレクト・メール)広告があり,これは宛名広告または指名広告ともいわれる。また特定の地域へ配布するものとして,新聞にはさみ込まれる折込広告や,チラシ広告などもある。さらに(ハ)販売促進の手段として使われる商業印刷物やカタログ,またカレンダー,手帳,タオルなどを使った贈物広告やノベルティ広告など,さまざまなものがある。…
…引札は,江戸では盛んだったが,京坂になるとずっと少なく,さらに三都以外になるときわめてまれで,一般化するのはだいたい明治以降である。配布方法は,江戸時代~明治時代には小僧や人足を使って配るのが普通で,現在のように新聞に折り込む〈折込広告〉になったのは,大正末ころからのことである。そしてこのころから引札の名称もちらし広告,略してちらしに定着した。…
※「折込広告」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...