日本歴史地名大系 「抜海村」の解説 抜海村ばつかいむら 北海道:宗谷支庁稚内市抜海村[現在地名]稚内市大字抜海村字上(かみゆーち)・字ユーチ・字ユークル・字オネトマナイ・字エサシオマナイ・字バッカイ・字メメナイ・字クトネベツ明治一一年(一八七八)一〇月に成立した宗谷郡の村。「状況報文」によると、北は稚内村、東は声問(こえとい)村、南は天塩国天塩郡。西は海に面し、利尻(りしり)・礼文(れぶん)二島に対する。「バツカヱ」「ハツカイ」などとみえる(天保郷帳・協和私役)。明治五年抜海に漁場を開いた伊達林右衛門・栖原小右衛門が抜海浜に保食神を祀った(状況報文・稚内市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by