デジタル大辞泉 「抜苦与楽」の意味・読み・例文・類語 ばっく‐よらく【抜苦与楽】 仏語。仏・菩薩ぼさつが人々の苦を取り除いて楽を与える慈悲の働き。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「抜苦与楽」の意味・読み・例文・類語 ばっく‐よらく【抜苦与楽】 〘 名詞 〙 仏語。衆生の苦を取り除いて楽を与えること。慈悲のはたらきをいう。〔秘蔵宝鑰(830頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「抜苦与楽」の解説 抜苦与楽 衆生の苦しみを取り除いて楽を与えること。仏教で慈悲のはたらきをいうことば。 [活用] ―する。 [使用例] 他方では無条件の「抜苦与楽」という思想が、片田舎の路傍などに無数の観音像となってあらわれ[亀井勝一郎*私の美術遍歴|1956] 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜苦与楽」の意味・わかりやすい解説 抜苦与楽ばっくよらく 仏陀や修行者が,その慈悲心によって,生きとし生けるものの苦を除き,彼らに楽を与えること。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by