抱合せ販売(読み)ダキアワセハンバイ(その他表記)tie-in sales

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抱合せ販売」の意味・わかりやすい解説

抱合せ販売
だきあわせはんばい
tie-in sales

メーカー自己の製造品目のうちで,よく売れる製品にあまり売れない製品を付けて一定割合で強制的に販売する行為。このほか,ある製品の賃貸に付随して自己の製品・サービスの使用を義務づける場合,あるいは取引先に対して自己の指定する業者からの物品購入を強制する場合もある。メーカーの流通系列化政策の一手段で,あまり売れない製品の在庫一掃を狙う販売方式である。これがさらに進むと,全商品取扱強制と呼ばれる制度になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む