抱字(読み)かかえじ

精選版 日本国語大辞典 「抱字」の意味・読み・例文・類語

かかえ‐じかかへ‥【抱字】

  1. 〘 名詞 〙 俳諧で、一句の中に置くことを避けなければならない二語の間に他の語をはさんで、全句を落ち着かせるとき、そのはさんだ語。「五月雨や灯(ともし)は消してまろねかな」の句で、「や」と「かな」という切れ字を重ねるのは違法であるが、「は」によって句をまとめているので、この「は」の類の語をいう。
    1. [初出の実例]「押字・かかへ字の沙汰あるは、しらぬ人の推量なり」(出典:俳諧・二十五箇条(1736)第三に手爾葉之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む