デジタル大辞泉
「押字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おさえ‐じおさへ‥【押字】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌や俳諧で、句中に上下呼応関係を持つ「てにをは」(助詞・助動詞)がある場合、上の「てにをは」をいう。「水寒し雪や山より流るらん」の「や」の類。→押さえる[ 一 ]⑤。
- [初出の実例]「つめはねは、さへ だに ぞ に て 等の押へ字を置てはぬるなり」(出典:手爾葉大概抄之抄(1483))
- 「にてどまりのをさへ字五つあり。を 水くさき心を人のならひにて」(出典:俳諧・埋木(1656))
- ② 修辞で、文中に上下呼応関係がある場合、上の語に照応する下の語をいう。「係り結び」の結びに当たる語。
- [初出の実例]「そうじて、こそといふてにはは、下にておさへ字なくては、かかぬものなり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
押字の語誌
( 1 )①について、宗祇は「連歌秘伝抄」で「おさへたる手仁葉」として、「ぞ・ば・と・は」の用例を挙げ、上接語をとりわけて限定するなど強調する字として意識し、付句の手法を選ぶ基準とした。紹巴の「連歌教訓」には「ぞ・や・か」に「押へ」の解説があり、一句中の呼応に注意が向けられている。
( 2 )②では、挙例の「色道大鏡‐九」にあるように、結びの語のほうを指しているが、これは、「おさへ」のもつ最後を締めくくる義からの転用であろう。
おう‐じアフ‥【押字】
- 〘 名詞 〙 自分の名乗(なのり)を草体で書き、あるいは名乗の一字や吉字を選んで書きくずすなどして模様化し、自分のサインとしたもの。花押(かおう)。
- [初出の実例]「異朝のいはゆる押字はをのが名をも字(あざな)をも用ふ」(出典:同文通考(1711‐16)三)
- [その他の文献]〔宋史‐衛膚敏伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「押字」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の押字の言及
【花押】より
…記号もしくは符号風の略式の自署(サイン)で,判(はん),書判(かきはん),判形(はんぎよう),押字(おうじ)などともいった。花押の起源は自署の草書体にある。…
【署名】より
…[条約]【岡村 尭】
【歴史】
署名の起源とその変容を,中国とヨーロッパの場合について以下では概観するが,日本については〈[花押]〉の項目を参照されたい。
[中国]
中国では,署字,押字などともいい,文書の作成者あるいは責任者が文書上にその名を自筆で書く。その起源は古く,すでに簡([木簡])に書かれた漢代の公文書では,その末尾または背面に,責任の所在を明らかにするため,必ずその文書を書写した[書記]が署名した。…
※「押字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 