デジタル大辞泉
「押当てる」の意味・読み・例文・類語
おし‐あ・てる【押(し)当てる】
[動タ下一][文]おしあ・つ[タ下二]
1 押しつけて、当てる。押しつける。「刀を首筋に―・てる」
2 矢を射るとき、目標にねらいをつける。
「おもてに進みたる伊藤六がまん中に―・てて放ちたり」〈保元・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐あ・てる【押当・推当】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おしあ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 力を加えてものをつける。おさえておおう。おしつける。
- [初出の実例]「直衣(なほし)の袖を顔におしあてて」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 流れる涙を押える。目に袖を当てて泣く。
- [初出の実例]「おしあて給へる袖のしづくの」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
- ③ 矢を射るときなど、じゅうぶんに目標にねらいをつける。よくよくねらいさだめる。
- [初出の実例]「良文、充(みつる)が最中(もなか)に箭(や)を押宛てて射るに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ④ むりに引き受けさせる。役などを押しつける。
- [初出の実例]「参らじと思ふなめりと心えさせ給うて、おしあてさせ給ふなめり」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- ⑤ 推測して的中させる。おしはかってあてる。
- [初出の実例]「是れ程に推(オ)し当(アテ)られぬる上は何をか隠すべき」(出典:太平記(14C後)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 