押手遺跡(読み)おしでいせき

日本歴史地名大系 「押手遺跡」の解説

押手遺跡
おしでいせき

[現在地名]子持村北牧 押手

子持山の南面扇状地の末端北牧きたもく地区の押手にある。ふたッ岳の噴火による火山灰層(FA)・軽石層(FP)に厚く覆われていたが、軽石下において礫が多数出土したため試掘調査を実施、縄文時代後・晩期の配石墓群約二〇基、立石群四ヵ所、石列二を確認した。あわせて土器・石棒・フレーク・コア・石鏃・土製耳飾・土製垂飾品・人骨片・歯・獣骨なども検出。配石墓は長さ一・五メートル、幅〇・五メートルで、長方形もしくは円形を呈する。壁面は河原石を立て並べ、その上面に横積みで二、三段置かれているのが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 四角形 祭祀 FA FP

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む