押沈める(読み)オシシズメル

デジタル大辞泉 「押沈める」の意味・読み・例文・類語

おし‐しず・める〔‐しづめる〕【押(し)沈める】

[動マ下一][文]おししづ・む[マ下二]
力を込めて沈ませる。「おけを川へ―・める」
故意待遇を悪くする。
「おとどの、強ひて女御を―・め給ふもつらきに」〈少女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押沈める」の意味・読み・例文・類語

おし‐しず・める‥しづめる【押沈】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おししづ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 物をおして沈ませる。力を込めて沈ませる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「大なる釜の中に数石の油を沸立たして堅三を押沈(オシシヅ)め」(出典:宝の山(1891)〈川上眉山〉五)
  3. 勢いを奪って零落させる。おちぶれさせる。
    1. [初出の実例]「大臣の、しひて女御をおししづめ給ふもつらきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む