担子器果(読み)たんしきか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「担子器果」の意味・わかりやすい解説

担子器果
たんしきか

担子菌類の繁殖器官(子実体)をいう。形成過程は、まず胞子から生じた単相菌糸体が菌糸接合を行って重相菌糸(菌糸細胞に単相の2核をもつ菌糸)が生じ、これが成長する。ついで、その上か、または重相菌糸体からなる菌糸束、もしくは菌核上に、環境変化が刺激となって子実体が形成される。子実体は植物体、腐植質等の基物内外にみられ、形態は膜状、棍棒(こんぼう)状、傘状、球状などで、硬いものや柔らかいもののほか寒天質のものもある。大きさは1ミリメートル以下から30センチメートル以上とさまざまである。子実体形成後も、環境がよければ、基物内の重相菌糸体は成長を続け、年々、多数の子実体を生ずることができる。

 子実体はいろいろの菌糸組織からなり、特定部位に菌糸末端細胞が並んで、担子胞子を生ずる担子器層(子実層)をつくる。この子実層には次の区別がある。(1)裸実性=子実層が初めから裸出して形成される。(2)偽(ぎ)被実性=子実体成長過程で子実層が一時的に覆われる。(3)半被実性=子実層が初めは裸出しないが途中から裸出する。(4)被実性=少なくとも胞子が成熟するまでは子実層を裸出しない。(5)内実性=胞子成熟後も子実層を裸出しない。このうち、内実性は地下生の腹菌類でみられ、その他は帽菌類などでみられる。

 また、子実層の下には子実下層、子実層床などの菌糸組織がある。子実層床は子実層の土台となるもので、平滑か皺(しわ)状、針状、管孔状、ひだ状などがある。なお、子実体によっては、組織中に乳液色素のほか、空気に触れると変色する物質を含むもの(異質菌糸)がある。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の担子器果の言及

【菌類】より

…有性生殖を行うと,この菌糸上に生殖器官が形成され,特殊な構造ができる。鞭毛菌類では接合子zygote,卵胞子oospore,接合菌類では接合胞子zygospore,子囊菌類では子囊果ascocarp,担子菌類では担子器果basidiocarpがそうである。これらの器官の形質をもとに次の分類体系ができている。…

【子実体】より

…子囊果は一般に小型であるが,中にはオオチャワンタケやアミガサタケのようにキノコに含められる大型のものもある。 担子菌類の子実体は担子器果basidiocarpといい,2核性の菌糸(二次菌糸)が集合したものである。その菌糸の末端の細胞(担子器)で2核は融合し,その後に減数分裂を行って4核となり,それぞれが担子器に外生する4個の胞子(担子胞子)の核となる。…

※「担子器果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android