担担麺(読み)タンタンメン

デジタル大辞泉 「担担麺」の意味・読み・例文・類語

タンタン‐メン【担担麺】

《「天秤棒てんびんぼうで担いで売り歩いた麺」の意》中国四川料理の一。ゆでた小麦麺に、醤油・ラー油などのたれと花椒・肉そぼろなどをかけたもの。日本では、すりごまを多く用いたスープ中華蕎麦を入れたものが一般的。
[補説]日本では、中国風のものを汁無し担担麺と呼ぶことが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 芝麻醤

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「担担麺」の解説

タンタンメン【担担麺】

中国料理(四川料理)の一つ。日本で知られているものは、ごま風味の辛いスープにゆでた中華麺を入れ、甜麺醤(テンメンジャン)で味つけした豚ひき肉などをのせたもの。四川出身の料理人・珍建民が日本人向けにアレンジしたものが広まったとされる。元来は汁そばではなく、ラー油・花椒(中国料理で用いられるさんしょう)・芝麻醤(チーマージャン)しょうゆ・ねぎなどで作ったたれをかけ、甜麺醤で味つけした豚ひき肉などをのせ、混ぜて食べる麺料理。◇昔、天秤棒で担いで売り歩いたことからこの名があるとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む