拘攣(読み)コウレン

精選版 日本国語大辞典 「拘攣」の意味・読み・例文・類語

こう‐れん【拘攣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 拘束されること。束縛されること。
    1. [初出の実例]「超脱世情之拘攣」(出典:藤樹文集(1648頃)二)
    2. [その他の文献]〔揚雄‐太玄賦〕
  3. 筋などのひきつること。痙攣(けいれん)
    1. [初出の実例]「彼輩常に拘攣々々と指すものあり。〈略〉直筋と称する大筋なり」(出典:形影夜話(1810)上)
    2. 「拘攣せる五指の間に牢く拳銃を攫みたり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉燈籠、わが生涯の一転機)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「拘攣」の読み・字形・画数・意味

【拘攣】こうれん

こだわる。〔後漢書、曹褒伝〕(褒)、上して曰く、~宜しく制を定め、して禮をすべし~と。、~群僚の拘攣し、與(とも)に始を圖りきを知る。の禮、宜しく時に刊立すべし。

字通「拘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む