結婚後,新郎が新婦の両親の家かその近くに住む場合を,人類学では母方居住婚・妻方居住婚という。これを高群逸枝(たかむれいつえ)は「招婿婚」と概念規定し,南北朝期以前の婚姻方式で,以後の娶嫁婚(しゅうかこん)に歴史発展するとした。しかし平安貴族層の婚姻形態でも,生涯にわたる妻方居住ではなく,父系が成立していたことなどから,母系制に対応した人類学概念の招婿婚とは相違する。したがって現在では,平安時代は妻方居住をへた新処居住婚と当初からの新処居住婚の併存で,中世以降,夫方居住婚に移行するとされ,招婿婚概念の使用が否定されている。ただ平安貴族の場合,同一屋敷内での夫方両親との同居は一般的ではないため,この時期を娶嫁婚と規定することは疑問である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…庶民社会においてもほぼ同様であり,その範囲は部落内が大部分で,いわゆる村内婚であった。毎日しごとを終え,食事を済ませてから妻の所に通うもので,聟入婚,妻問婚,招婿婚などと呼ばれている。何よりも労働力が貴重であった農・漁村においては,古来,その主たる担い手である若者の発言力は大きく,配偶者選択の際にも彼らの自主性は強かった。…
…婚姻生活の場を妻方(嫁方)におく婚姻。招婿婚,妻訪婚,妻処婚などともいう。一般に日本の基本的婚姻形態として,夫妻の居住方式や初婿入りなどの婚姻成立儀礼の行われ方から,婿入婚と嫁入婚に分類されているが,婿入り,嫁入りのような民俗語彙をもとにしてのこの分類は,必ずしもその意味が合意されているわけではなく,ことに婿入婚に関してはあいまいである。…
※「招婿婚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新