母系制(読み)ぼけいせい(その他表記)matriliny

改訂新版 世界大百科事典 「母系制」の意味・わかりやすい解説

母系制 (ぼけいせい)
matriliny

狭義には母系出自のもつ規制をいう。すなわち集団成員権が母親を通じて代々子供に伝えられていく出自の規制をいい,このような規制にもとづく集団を〈母系出自集団matrilineal descent group〉と称している。自分が所属するところの母系出自集団の成員を図示すれば,図のようになる。自分(EGO)とおなじ出自集団の成員は,図中黒印で示された者たちであり,自分(EGO)の母親(印)を通じて関係づけられた者たちである。ただし成員権はかならず女性(印)を通じて伝えられるので,母方親族でも男性印)の子供は自分(EGO)とおなじ出自集団の成員とはなりえない。また母親を通じて伝えられた成員権は,兄弟姉妹のあいだでは異なることはない。すなわち母方親族は,母親を通じて関係づけられる血族のすべてを含むが,母系出自集団の成員は自分(EGO)より上位世代の女性を通じてのみ関係づけられるということである。このようにして,母系出自集団の成員は,さらに図中矢印の方向へと関係を拡大しうる。統計析出方法に問題はあるが,アメリカ人類学者G.P.マードックの統計にしたがえば,母系出自を採用している社会は調査された563社会のうち84社会である。母系出自規制にもとづく集団は,組織された単位やレベルに応じて,〈母系家族〉〈母系親族〉〈母系リネージ〉〈母系氏族〉などと称される。

 〈母系制〉という概念はまた広義にも用いられることがあり,それは出自の母系性matrilinealityを含むだけでなく,母系相続,母系継承母方居住,母族の権威等々の諸規制をも随伴するような諸規制の集合を意味するよう用いられ,母系制の〈理念型〉とされてきた。しかし出自規制が他の諸規制と相関するかいなかは,統計上の問題であり(〈父系制〉の項参照),また個別社会の事例に照らして考えねばならないことである。

 〈母系制〉の問題で100年来議論の多かったのは,母族すなわち母系出自成員の公的権威の問題であった。女性が社会の公的権威を掌握し,男性を支配するという権力形態である〈母権制〉が,〈父権制〉に先行する古代社会の一般的社会形態であったという説は,母系制社会にさえみられないということで否定されつづけてきた。母系制社会においても公的権威は男性が掌握していること,母系制を採用している社会は,人口支持力のある定住農耕民社会にかなり集中してみとめられることなどが,〈母系制〉は〈母権制〉ではなく,かつ古代社会の形態とはいちがいにいえないことの根拠となってきた。〈母系制〉は〈母権制〉ではなく,J.J.バッハオーフェンらの唱えた〈母権制〉は存在しないということは,今日文化人類学上の定説となっている。しかし今日〈母権制〉とは言わないまでも,母系制社会における女性の公的権威がないわけでも弱いわけでもなく,女性が経済的役割の中心を占めていたり,首長任命権などをもつなど,男性とはちがったきわめて強い公的権威をもつ社会があり,女性の公的権威については今後再考が加えられ,議論が今後におよぶ余地はけっして少なくはない。
出自
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「母系制」の意味・わかりやすい解説

母系制
ぼけいせい

親族カテゴリーや親族集団への帰属権が母を通じて継承され、こうした母系出自集団が社会的、政治的に重要な機能をもっているような社会を母系制社会とよぶ。母系制はしばしば母権制と混同されてきたが、権威や権力の所在に関する限り、母系制のもとでもその集団の男性が握っているのが普通である。同じ母系制といってもさまざまに異なった形がみられるが、大別すると三つの型が区別できる。

 第一の型はインドのカースト集団ナヤールがかなり極端な形で実現していたもので、母系リネージの成員が全員一つの居住単位に属しているものである。リネージの女性たちは兄弟の直接の管理下に置かれており、女性たちの夫は、彼女らといっしょに暮らさず、ときどき訪れて彼女を妊娠させる以外にはこれといった役割を演じていなかった。彼は妻から家庭的なサービスを受ける権利もないかわりに、妻や子供に対してなんの責任も負わなかった。第二の型はマラウイのヤオの社会でみられたもので、母系リネージの男たちは、結婚すると妻方居住婚によって婚出してゆくが、女性たちは一つの村にまとまって暮らし、兄弟のうちでただ一人夫方居住婚を行う長兄によって管理された。他の男たちはリネージの女性たちとその子供に対する管理を彼にゆだね、自分たちは他の村々でよそ者として劣った地位に甘んじながら夫としての役割を果たしていた。こうして母系出自集団は、その男性成員の分散という犠牲と引き換えに、その次代の成員に対するコントロールを手に入れることになる。第三の型はトロブリアンド島民の間にみられたもので、女性たちは夫方居住婚により、自らの出自集団の村を離れて分散する。女性たちの子供は、出自集団の村から離れて成長することになるが、ある年齢に達すると親のもとを離れて、母の兄弟が住んでいる村、つまり彼らの出自集団の村に戻ってくる。こうした形で、母系集団の成年に達した男性たちの結集が得られることになる。

 母系制社会では、父親は自分の子供たちに対して法的な権利を有さず、かわって母の兄弟が統制権をもつ。相続も母の兄弟から姉妹の息子へ、つまり母方のおじから甥(おい)へという形をとるのが普通である。

[濱本 満]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「母系制」の意味・わかりやすい解説

母系制【ぼけいせい】

系譜・相続・継承等において,母を通じての親族関係の認知が優位している場合をいう。出自が男のみによってたどられる父系制に対する概念。
→関連項目血縁集団母権制ミナンカバウ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「母系制」の意味・わかりやすい解説

母系制
ぼけいせい
matriliny

出自が母子関係を通じてのみたどられていること,および財産や地位,称号などの相続,継承が母子関係を通じて,実質的にはある男性からその姉妹の息子へと相続,継承が行われることをいう。通常は母系出自集団の存在と関連し,狭義には母系出自集団の存在とそれへの帰属をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「母系制」の解説

母系制
ぼけいせい

家族の系統が母方で受け継がれる制度
小規模な農耕社会にみられ,わが国の原始社会がこれに該当するとされる。結婚形態は族外婚・妻問い婚。原始氏族の崩壊によって父系制が成立するが,生産方法の大きな変化に基づくものであろう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android