ひらい‐こひらひ‥【拾子】
- 〘 名詞 〙
- ① 喧嘩(けんか)の際、どさくさまぎれに相手をなぐる加勢をいう、芝居者の語。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
- ② カルタ賭博(とばく)で、筒(どう)を取るだけの力がなく、側(かわ)を張るだけの者をいうか。
- [初出の実例]「ひらひこたちにとってやりても、そゑこにでられ」(出典:歌謡・色里迦陵嚬(1704‐11頃か)五三・かるた請状)
- ③ 妓夫(ぎゅう)なしに、自身で客を誘って稼ぐ夜鷹。
- [初出の実例]「近年は、ひらひ子といふもの出来て」(出典:洒落本・百花評林(1747)辻君)
ひろい‐ごひろひ‥【拾子】
- 〘 名詞 〙
- ① 捨てられた子を拾って育てること。また、その子。ひろいっ子。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 厄年に生まれた子、体の弱い子、次々に子を亡くして残った子などを、ちょっと捨てる真似をして仮親に拾ってもらう呪術的習俗。また、その子。名を改め「捨」の字を付けることが多い。ひろいっ子。
ひろいっ‐こひろひっ‥【拾子】
- 〘 名詞 〙 =ひろいご(拾子)
- [初出の実例]「お前は拾ひっ子で、お浅さんは実の娘」(出典:人情本・郭の花笠(1836)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 