妓夫(読み)ギュウ

デジタル大辞泉 「妓夫」の意味・読み・例文・類語

ぎゅう〔ギフ〕【×夫】

客引き護衛をしながら夜鷹などについて歩く男。また、遊女屋で客引きをする若い男。妓夫太郎
「―が夜鷹を大勢連れて来ていて」〈鴎外ヰタ‐セクスアリス
[補説]「牛」とも書く。

ぎ‐ふ【×妓夫】

ぎゅう(妓夫)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妓夫」の意味・読み・例文・類語

ぎゅうギフ【妓夫・牛夫・牛ギウ】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夜鷹(よたか)などの私娼につき従い、客引きや女の護衛などをする男。
    1. [初出の実例]「君が寝巻の一ふしうたふて見しに、声おかしげなれば牛夫(ギフ)に付声(つけごゑ)させ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
    2. 「妓夫が夜鷹を大勢連れて来てゐて」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
  3. 客引きをする遊女屋の若い衆
    1. [初出の実例]「上郎ありて、ぎうをよびて申されけるは」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妓夫」の意味・わかりやすい解説

妓夫 (ぎゅう)

遊女屋で事務・客を扱う男子従業員。若い者または牛太郎(ぎゆうたろう)ともいう。語源には諸説あるが確定しがたい。吉原散茶女郎が流入したときにふろ屋の構造をとり入れ,及台(ぎゆうだい)と呼ぶ3尺角ほどの腰掛けを設け,それに客引きを待機させたことと関係があるらしい。事務や経理の支配人格のもの(番頭・見世番),客の呼込み,勘定徴収寝具始末,掃除と飲食物の世話などに分業された。職種に応じ,給料は定額制や歩合制,無給で祝儀のみなどがあり,同店の女性との私通は厳禁され,寄子(よりこ)として所属の親方の支配下におかれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妓夫」の意味・わかりやすい解説

妓夫
ぎゅう

遊女屋の男子使用人。牛太郎(ぎゅうたろう)ともいう。1668年(寛文8)、風呂屋(ふろや)女が吉原に移されて散茶見世(さんちゃみせ)ができたとき、その店頭にギュウ台が設けられたのが、妓夫の名のおこりというが確証はない。大きい遊女屋では妓夫の仕事も分業となり、総監督を務める見世番のほか、客引きの立ち番、遊興費の徴収と記帳をする仲働き、飲食物の運搬や掃除をする追回し、書類をつくる書記、寝具を扱う床番などに分かれる。幕末には若い者とよんだが、明治以後、妓夫という文字とともに一般的となった。彼らは各所属組合の寄子(よりこ)で、特定の紹介業者が斡旋(あっせん)した。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妓夫」の意味・わかりやすい解説

妓夫
ぎゅう

遊里で客を引く男。遣手婆について,二階の駆引き,客の応待などもした。私娼や夜鷹についている場合もある。「牛」または「牛太郎」ともいい,「妓有」とも書くが,「妓夫」の字をあてたのは明治以降のことであるといわれる。この言葉の源は,承応の頃 (1652~55) ,江戸,葺屋町の「泉風呂」で遊女を引回し,客を扱っていた久助という男にあり,『洞房語園』によると,その男の煙草 (たばこ) を吸うさまが「及 (きゅう) 」の字に似ていたので,人々が彼をして「きゅう」というようになり,それがいつしか「ぎゅう」となり,やがて,かかる男たちの惣名になった,とある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「妓夫」の読み・字形・画数・意味

【妓夫】ぎふ

客引き。

字通「妓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android