デジタル大辞泉
「拾遺抄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅういしょうシフヰセウ【拾遺抄】
- 平安中期の私撰集。藤原公任撰。長徳三年(九九七)頃までに成立。一〇巻。勅撰集の拾遺和歌集の母胎となった。四季、賀、別、恋、雑に部立され、五九〇首あまりの歌を収める。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
拾遺抄 (しゅういしょう)
平安時代の私撰和歌集。成立は長徳年間(995-999)ころ,藤原公任撰か。流布本系の島根大学本によれば,春(55),夏(32),秋(47),冬(32),賀(31),別(34),恋上下(148),雑上下(192)の計10巻,571首。公任撰の私撰集《如意宝集》を基本とし,整備して成ったものらしい。内容の類似重複する勅撰集《拾遺和歌集》との先後関係が古来論じられてきたが,《拾遺抄》が先に成立したとする説が近時有力である。
執筆者:藤岡 忠美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 