持丸村(読み)もちまるむら

日本歴史地名大系 「持丸村」の解説

持丸村
もちまるむら

[現在地名]甘木市持丸

下淵したふち村の南、小石原こいしわら川の中流左岸、大平おおひら山の北西麓に位置する。夜須やす郡に属し、西は大塚おおづか(現三輪町)、南は菩提寺ぼだいじ村、南東下座げざつつみ村。集落は本村のほか三本松さんぼんまつ五郎丸ごろうまる入江いりえにあり(地理全誌)、古くは入江持丸村ともいった。元和九年(一六二三)からは秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では入江持丸村の田三〇町余(分米三九〇石余)・畠四町余(分大豆二五石余)


持丸村
もちまるむら

[現在地名]野津町山頭やまず 持丸

八熊はちくま村の南東にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には持丸村が八熊村など四ヵ村と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一四一石余。中ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方九六石余・畑方四五石余。正保郷帳に村名は記載されず、竹辺たけべ村分のうちに含まれる。江戸時代後期の免は九ツ四分一朱(「雑録」臼杵藩政史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android