持久(読み)ジキュウ

デジタル大辞泉 「持久」の意味・読み・例文・類語

じ‐きゅう〔ヂキウ〕【持久】

[名](スル)長時間もちこたえること。
「成るべく戦を避けて―し」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持久」の意味・読み・例文・類語

じ‐きゅうヂキウ【持久】

  1. 〘 名詞 〙 長時間持ちこたえること。そのままの形で変化しないこと。
    1. [初出の実例]「屯営を周備にし、号令を煩涜にして、すぎて持久の計をすれば」(出典:駿台雑話(1732)四)
    2. 「成るべく戦を避けて持久し」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    3. [その他の文献]〔東方朔‐答客難〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「持久」の読み・字形・画数・意味

【持久】じきゆう(ぢきう)

長くもちこたえる。久しく対峙する。〔戦国策、楚一〕兵如(し)かざるは、與(とも)に戰ひを挑(いど)むこと勿(なか)れ。粟(ぞく)(兵糧)如かざるは、與に久しきを持すること勿れ。

字通「持」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む