指宿道路(読み)いぶすきどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指宿道路」の意味・わかりやすい解説

指宿道路
いぶすきどうろ

鹿児島県南西部,指宿市から鹿児島市まで,薩摩半島南北に走る有料道路。正式名称は県道指宿鹿児島インター線で,指宿スカイラインとも呼ばれる。全長 50.9km。 1969年指宿市北西部,池田湖湖畔の大迫から南九州市東部の頴娃までの 14.1kmが有料道路として開通 (のちに無料化) 。 1977年頴娃~谷山 (鹿児島市) 間の 29.2km,1988年谷山~鹿児島間の 7.6km (谷山~山田間の 4.3kmは無料) が供用開始となり全通。鹿児島インターチェンジで九州縦貫自動車道に連絡する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む