九州縦貫自動車道(読み)キュウシュウジュウカンジドウシャドウ

デジタル大辞泉 「九州縦貫自動車道」の意味・読み・例文・類語

きゅうしゅう‐じゅうかんじどうしゃどう〔キウシウジユウクワンジドウシヤダウ〕【九州縦貫自動車道】

九州自動車道の法定路線名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説

九州縦貫自動車道 (きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう)

門司から鹿児島まで345km,門司から宮崎まで358kmの九州南北幹線高速道路で,門司~えびの間は重複区間である。九州自動車道および宮崎自動車道ともいう。1995年に全線が開通し,これによって青森から鹿児島までの2150kmの列島背骨が完成した。6車線区間は太宰府久留米九州横断自動車道(大分自動車道,長崎自動車道)と交差する鳥栖ジャンクションは日本最初の完全クローバーリーフ型である。とくに交通の多い門司~熊本間では,その過半の区間が4万台/日を超える平均断面交通量を示している。この道路は関門橋を介して中国縦貫自動車道(中国自動車道)と連結することにより九州を本州に結びつけ,また北九州,福岡,熊本,久留米,宮崎,鹿児島等の主要都市を緊密に結ぶ。沿線には半導体等を含む高度な内陸型工業の展開が見られ,畜産,野菜,果物なども市場を広げ,また福岡,熊本,鳥栖などで流通基地作りが進んでいる。中・長距離高速バスもよく利用され,一大観光ルートともなっている。総通行台数は1日平均19万台弱,年間料金収入は約1000億円(1996年度)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説

九州縦貫自動車道
きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう

九州を南北に縦貫し、北九州と南九州を結ぶ高速道路。管理は西日本高速道路。(1)起点北九州市で、本州と九州をつなぐ関門自動車道と接続し、福岡市の南東方を経て、佐賀県鳥栖(とす)市で九州横断自動車道(長崎大分線)と接続、熊本市を経て熊本県嘉島(かしま)町で九州横断自動車道延岡(のべおか)線(未開通)と接続し、熊本県八代(やつしろ)市を経て、終点鹿児島市に至る鹿児島線(九州自動車道)と、(2)宮崎県えびの市で鹿児島線と分岐し、終点の宮崎市に至る宮崎線(宮崎自動車道)の2路線がある。1995年(平成7)に全線開通した。鹿児島線が345キロメートル、宮崎線が83キロメートルで、福岡県太宰府(だざいふ)市―同久留米(くるめ)市間は6車線、その他は4車線である。この道路は、地形的に隔てられていた北九州と南九州との交流を拡大し、市場の拡大、諸産業の振興、観光開発などに大きな役割を果たしている。

[下保 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説

九州縦貫自動車道
きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう

九州を南北に貫く高速自動車道。北九州市 (門司) を起点とし,福岡市から熊本市へと九州を西寄りで南下し宮崎県えびの市を経て鹿児島市にいたる九州自動車道と,えびの市から宮崎市に向う宮崎自動車道から成り,あわせて 428kmである。 1966年7月に着工し,95年7月全線が開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「九州縦貫自動車道」の意味・わかりやすい解説

九州縦貫自動車道【きゅうしゅうじゅうかんじどうしゃどう】

通称,九州自動車道。北九州市と鹿児島市を結ぶ高速自動車国道。えびの市で分岐して宮崎市に至る宮崎線を含め総延長428km。北九州市で関門自動車道と,鳥栖市で九州横断自動車道と接続する。正式名称は,九州縦貫自動車道鹿児島線・宮崎線。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android