池田湖
いけだこ
鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)南東部に位置する九州最大の湖。面積10.91平方キロメートル、周囲15キロメートル、水面標高66メートル、最大深度233メートル。カルデラ湖で透明度はかつて26.8メートル(1929)と測定され世界有数の値を示していたが、近年は4~15メートルで推移。湖の南東部分には、水面下42メートルの水深を示す円頂丘が存在し、本湖形成後に生じた湖底火山丘といわれ、たいへん珍しい。流入河川はない。水温は深層でも1年中10℃前後で、湖沼分類上熱帯湖に属している。本来は貧栄養湖に分類され生産量の少ない湖であったが、1930年(昭和5)ごろから、コイ、ウナギ、ワカサギ、アユなどの放流、養殖が行われ、多くの動植物が生育するようになった。なかでもオオウナギは体長2メートルに達するものもあり有名。霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園の一部をなし観光客も多い。指宿(いぶすき)駅からバス30分。指宿スカイラインの基点にも近い。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
池田湖
いけだこ
鹿児島県南部,薩摩半島の南東端にあるカルデラ湖。指宿市に属する。九州最大の淡水湖で面積 10.9km2。最大水深は 233mで日本第4位。周囲 15km,湖面標高 66m。南東部に水深約 40mの頂点をもつ湖底火山丘がある。湖岸はほとんど絶壁で流入河川はなく,湖水は降雨と湧水に依存。1920年代には最大透明度 26.8mで,世界有数の透明度を示した。水温は 30℃をこえることもある。湖水は灌漑用水に利用され,1961年から指宿市の上水道用に取水。スッポン,ナマズなどが生息。貧栄養湖であったが 1930年頃からワカサギ,コイ,フナ,ウナギ,マスなどの放流,養殖が行なわれるようになった。体長 2m近いオオウナギで有名。霧島錦江湾国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
池田湖【いけだこ】
鹿児島県指宿(いぶすき)市の南西端にあるカルデラ湖。九州最大の湖で,面積10.91km2。水面標高は66mで,最深233m。湖の南東部に水面下42mに達する円頂丘があり,湖の形成後に生じた湖底火山丘とされる。自然の流入・流出河川はないが,近代以降人工的に引水し,潅漑用水として利用されている。また昭和に入って以降,コイ,ウナギ,ワカサギ,アユなどの放流・養殖が行われている。神竜伝説がある。
→関連項目開聞[町]|霧島屋久国立公園
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いけだ‐こ【池田湖】
鹿児島県薩摩半島の最南部、
開聞(かいもん)岳のふもとにある九州最大の湖。
カルデラ湖。霧島屋久国立公園の一部。面積一〇・九平方キロメートル。池田沼。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
いけだこ【池田湖】
鹿児島県薩摩半島南東端近くにあるカルデラ湖。周囲15km,面積11.1km2。水面標高66m。最大深度は233mで,中央部の半分以上が深さ200mをこえる。東に寄って深さ42mの突出部があり,湖沼形成後に生じた湖底火山といわれる。池田湖は揖宿(いぶすき)カルデラの中に形成されたカルデラ湖で,北西を限るのは外側のカルデラ壁,北東から南西にかけては内側の200m余の急崖が連なり,湖面に形を映して景色がいい。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報