向原
むかいはら
広島県中北部、高田郡(たかたぐん)にあった旧町名(向原町(ちょう))。現在は安芸高田市(あきたかたし)向原町地区。1929年(昭和4)戸島(としま)、坂、長田(ながた)の3村が合併して向原村となり、1937年町制施行。2004年(平成16)吉田(よしだ)、八千代(やちよ)、美土里(みどり)、高宮(たかみや)、甲田(こうだ)の5町と合併、市制施行して安芸高田市となる。旧向原町の町域は、中国山地の南部にあり、太田川の支流三篠(みささ)川が中央を西流する。三篠川沿いをJR芸備(げいび)線が走る。農林業が中心で高田ナシの産地として知られ、木材の生産も盛んである。広島市への通勤・通学者も多い。なお、北部の高岳山(たかだけやま)(444メートル)は三篠川と、江の川(ごうのかわ)水系の戸島川の分水界をなしている。戸島地区にある戸島大塚古墳は県指定史跡。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
向原[町]【むかいはら】
広島県中部,高田郡の旧町。太田川の支流三篠(みささ)川の上流域を占める。中心集落は芸備線に沿う向原で,広島市への通勤・通学者が多い。農業を主とし,ナシ(高田ナシ)を多産,木材,パルプ材も産する。2004年3月高田郡吉田町,八千代町,美土里町,高宮町,甲田町と合併し,安芸高田市となる。82.12km2。4786人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
向原
むかいはら
広島県中部,太田川の支流三篠川 (みささがわ) 上流域にある地区。旧町名。 1937年町制。 1954年有保村の一部を編入。 2004年3月甲田町など5町と合併し,安芸高田市となった。主産業は農業で,米作,養鶏,養豚などが行なわれ,自動車部品を中心とした農村工業がみられる。日本海と瀬戸内海の分水界にあたり,江川 (ごうがわ) ,太田川両水系の河川争奪で有名。 JR芸備線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 