施設園芸(読み)しせつえんげい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「施設園芸」の意味・わかりやすい解説

施設園芸
しせつえんげい

野菜、花卉(かき)、果樹などの作物を、本来生育しにくい場所や季節に、ガラス温室やプラスチックまたはビニルシートで囲ったハウス内で、自然環境条件を制御しつつ栽培する園芸のことをいう。したがって施設園芸は、寒冷、風雨、一部の病気などの被害解決策や、周年化する需要にこたえるための施設として発達した。また農業経営上からみると、資本投下をすれば高度の技術と労力の集約化により高収益が期待できる。従来の暖房中心による温室栽培ビニルハウス栽培での促成・抑制栽培に比べると、施設園芸は内部に省力化のための諸装備をもち、暖房、保温、地中熱利用、給排水の自動化、変温装置の開発、さらにマイクロコンピュータ等の導入によるシステム化が進み、規模の大きな農業経営形態に発展してきた。1969年(昭和44)に1万1300ヘクタールであった日本の施設園芸面積は、1999年(平成11)には5万3500ヘクタールに達した。その後減少に転じ、2007年には5万0600ヘクタールとなったが、世界有数の広さである。施設園芸ということばが初めて用いられるようになったのは、内部装備や施設化が進んだ1962年ころである。とくに養液栽培の一種である礫耕(れきこう)栽培の普及が始まった時期であり、数年後には水気耕栽培が行われるようになった。

[堀 保男]

沿革

江戸時代末期に、有機物の発酵熱を利用して温床とし、野菜の早出し、花卉類の室(むろ)出しなどが行われたというから、これが施設化の最初の園芸的利用であり、自然栽培型から季節的にひと足早く商品化する技術がすでに生まれていたといえよう。

 温室を利用した園芸作物の栽培は明治初期に花卉類から始まり、果樹、野菜と続いたが、特殊性と高度技術、また建設費がかさむため、広く普及するようになったのは昭和30年代後半になってからである。一方ビニルハウスは、ビニル(塩化ビニルフィルム)が1951年に輸入されたことにより利用が始まった。最初はトンネル栽培や保温材、被覆材として用いられたが、その取扱いの容易さと効果の大きさ(省力化、機械化)から急速に普及し、しだいに大型のビニルハウスとなった。さらに数年後、石油化学の発達から柔らかいポリエチレンフィルムが開発され、内部保温用に利用が広まった。温室、ビニルハウスを使った施設園芸の変遷をみると次のように区分されよう。

[堀 保男]

創生期(1927~62年)

温室は花卉、果樹中心の栽培施設であり、野菜ではメロンのほか一部礫耕栽培などに使用された。主骨材は木材で、後半になって鉄骨が用いられるようになった。ビニルハウスも、当初、野菜育苗や定植管理、水稲育苗の防寒などの資材的利用に限られていたが、しだいに竹、木材、鋼管などの骨を用いた中型のビニルハウスが建設された。

[堀 保男]

規模拡大期(1963~72年ころ)

経済の高度成長に伴う、園芸作物の需要増と高収益とが重なって、温室、ビニルハウスとも栽培規模が拡大した。建物も単棟から連棟へとさらに大型化し、強制換気扇、自動灌水(かんすい)装置、保温用自動カーテンなどが導入されるとともに、温室の屋根骨材、窓枠もアルミ材に変わった。

[堀 保男]

省資源期(1973~81年ころ)

大型化した温室、ビニルハウスも、石油ショックによる暖房用燃料(重油、石油)不足から節約の必要が生じ、省資源、省エネルギー期を迎える。そのため室内保温対策として二重カーテン、地中熱交換暖房、蓄熱方式などの省エネ設備のくふうが行われた。一方この期の後半には、野菜、果物などに対する消費者志向も高級化し、周年需要とともに量産から質(味)の時代へと変化し、施設園芸の基盤が確立した。

[堀 保男]

システム化時代(1982年以降)

施設園芸にも栽培管理の省力化とデータによる管理方式が取り入れられてくる。とくに従来の内部設備に加えて、マイクロコンピュータなどの活用による温度管理、収量計算、炭酸ガス濃度の測定など数字に基づく管理体制が導入された。一方、施設を人工的に完全制御して栽培する野菜の工場的生産施設が企業として完成し、実用化に向かっている。その一例として、土のかわりに養分液(培養液)を、太陽のかわりに電灯(特殊ランプ)を用い、人間の勘に頼らずコンピュータによる日長、温度(暖冷房)、養液濃度などの調節機構の完備した方式のものが、限られた作物ではあるが行われつつある。まだ経済性に問題があるが、今後資本投下が進められれば、場所と時期を選ばず栽培できる工場的生産はさらに前進すると思われる。

[堀 保男]

『古在豊樹・後藤英司・富士原和宏著『最新施設園芸学』(2006・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「施設園芸」の意味・わかりやすい解説

施設園芸 (しせつえんげい)

野菜,果実,花卉(かき),観葉植物などを高度な技術と集約的な管理のもとに栽培することを園芸というが,このような園芸がガラス温室,プラスチックハウス(ビニルハウス)などの構造物の中で,装置化・システム化を伴った高度に発展した農業経営の一形態として営まれるものが施設園芸である。園芸農業は,その発生の初期には都市近郊や気候の温暖な地域で発達してきたが,近年は,プラスチックフィルムの開発,園芸技術の発達・普及,農業経営の発展,需要の周年化などに支えられて,遠郊や気象条件の不利な地域でも施設園芸が普及してきている。なお,この言葉が使用されるようになったのは,ハウス栽培が急速に増加した1960年代前半のことである。

 施設園芸は,ガラス温室やプラスチックハウスなどによって自然環境条件を制御し,作物が本来生育しにくい不利な場所や時期に生産を行う技術・経営である。その発展を日本についてみると,油紙トンネルの被覆や油障子フレームによって作期を早める南西暖地の〈早熟栽培〉や〈不時栽培〉から,建材や被覆資材(ガラス,プラスチックフィルム)などの開発・普及に伴って,プラスチックハウス,ガラス温室による〈促成栽培〉や〈抑制栽培〉が発達し,他地域へ普及すると同時に,ハウス構造の多様化と施設整備の高度化がみられた。加温・暖房技術も,以上の発展に伴って,稲わら・落葉などの醸熱材料を利用した温床から,重油燃焼による加温器や換気装置を備えた近代的な施設への発達がみられる。一方,被覆(屋根)により雨水の供給が断たれるので灌水装置が必要となり,また低気温下での炭酸同化作用の効率を高めるため炭酸ガス供給器を使用している施設もある。そのほか,土壌管理(連作障害の回避)と施設の集約的利用を行うため,〈水耕〉〈砂耕〉〈礫耕(れきこう)〉などの装置化された施設も増えている。これらの装置化された施設とマイクロコンピューター(マイコン)とを結合させて,作物の生育ステージと環境条件の変化に合わせた科学的な栽培管理を行うようなシステム化された施設園芸も出現している。これが現代の施設園芸技術水準であり,このような意味で〈野菜工場〉と呼んでもよい段階に達している。

 施設園芸の経営にはハウスの建設費をはじめ,装置化に多額の固定資本の投下を必要とし,また暖房,換気,水道などの多くの変動費とエネルギー投入が必要となる。そのため,かつては施設園芸経営の栽培作物にはマスクメロン,高級ブドウ,カーネーションなど収益性の高い作物が導入され,高度の技術を必要とすることもあって〈高等園芸〉とも呼ばれていた。しかし最近では,プラスチックフィルムに代表される被覆資材の開発・普及と園芸農業の発展によって,導入作物もキュウリ,トマト,ナス,ピーマン,イチゴ,スイカなどの果菜類やニラ,ミツバ,ネギなどの葉菜類に主要品目が変化してきており,秋冬期の野菜の安定供給に大きく貢献するとともに,農業経営の確立にも役立っている。ただ一方で,エネルギー利用の視点から,エネルギー浪費的な側面もあり,これについては1973年秋の石油危機を契機に批判と反省が起こり,省エネルギー的技術の開発に努力が払われている。その一つが自動制御装置の導入やマイコンによる施設制御管理である。なお日本は,世界的にも施設園芸の最も盛んな国の一つで,施設(ガラス温室とプラスチックハウスの合計)面積は,すでにオランダを上回っており,世界一となっている。
輸送園芸
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「施設園芸」の意味・わかりやすい解説

施設園芸
しせつえんげい
horticulture under structure

ガラス室やビニルハウスなどを利用して野菜,花卉,果樹などを栽培する園芸。加温設備を備えるものと無加温のものがある。栽培されるのは,露地では夏季に生産される作物が主で,これらを秋から春の間に生産するためには,地域によっては無加温でも栽培できるが,厳寒期に安定的な生産を進めるためには加温が必要になる。加温栽培では石油などを暖房用燃料として使用するためコストは高くなるが,それにも増して売上げが多くなるので,面積,種類とも近年著しく広がっている。 (→野菜園芸 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「施設園芸」の解説

施設園芸

 土地よりも施設に主として投資する型の農業.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の施設園芸の言及

【農業】より

…またここでは,購入濃厚飼料(輸入飼料)に依存する〈加工型畜産〉が主流となり,土地利用(飼料自給)と結びつかない畜産経営が増えている。さらに野菜,果実,花などでは,1960年代末ころから集約的な施設園芸(温室,ビニルハウスなど)が急速に普及しており,これらの結果として,加工型,施設型の非土地利用型農業と,米麦作その他の土地利用型農業との,二つの農業生産形態の分化,分裂の傾向さえ生じ始めている。 こうしたなかで第2次大戦後,農業生産はほぼ一貫して伸長してきた。…

【野菜】より

…また露地野菜の作型分化,施設野菜の促成・抑制栽培によって野菜供給の多様化,周年化が進んでいる。例えば,野菜用ガラス室,ビニルハウスの設置実面積はすでにオランダを上回って世界一となり,トマトの約3割,イチゴ,ピーマン,キュウリの過半数が施設栽培である(〈施設園芸〉の項参照)。この周年化の展開に対し,野菜の季節感がなくなった,エネルギー多消費作物であるなどの反省が生まれ,しゅんの野菜や省エネルギー,省資源栽培への関心が強まっている。…

※「施設園芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android