デジタル大辞泉
「振切る」の意味・読み・例文・類語
ふり‐き・る【振(り)切る】
[動ラ五(四)]
1 からだにまとわりつくものなどを、強く振るようにして離れさせる。振り離す。「つかみかかってきた手を―・って逃げる」
2 引き止めたり、頼んだりするのを強く断る。「話し合いの申し出を―・って強行採決する」
3 競走などで、追いあげてくるものを引き離す。逃げきる。「追走を―・ってゴールする」
4 十分に振る。振り抜く。「バットを―・る」
[類語]突き放す・引き離す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐き・る【振切】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 強く振って、まといついている物などを放す。つかまえられている袖や手などを、強く振ってはずす。
- [初出の実例]「奮レ衣はふりきって入たぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)二)
- ② 引き止めるのをきっぱりと断わる。頼みや願いを思い切って拒絶する。
- [初出の実例]「Furiqitte(フリキッテ) イヤト マウス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「かの女が若し私の懇情を振り切って行ってしまったなら」(出典:城外(1936)〈小田嶽夫〉)
- ③ 後から追いあげてくるものを、最後まで追いつかせない。「二位の選手を振り切ってゴールにはいる」
- ④ 十分に振る。「バットを振り切る」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 