挺出(読み)ていしゅつ

精選版 日本国語大辞典 「挺出」の意味・読み・例文・類語

てい‐しゅつ【挺出】

  1. 〘 名詞 〙 ぬきん出ること。他にすぐれて秀でること。傑出。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「極めて常識に富める民也、常識以上に挺出することは到底望む可らざる也」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉一)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐奉贈韋左丞丈詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「挺出」の読み・字形・画数・意味

【挺出】ていしゆつ

すぐれる。〔三国志、蜀、呂凱伝〕丞相は、才挺出す。深く未を覩(み)、を受けを託せらる。~衆と忌無く、功をし瑕をる。

字通「挺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む