デジタル大辞泉
「挺」の意味・読み・例文・類語
ちょう〔チヤウ〕【×挺/×梃/丁】
[接尾]助数詞。
1 銃・槍・鋤・鍬・艪・ろうそく・墨・三味線など、細長い物を数えるのに用いる。
2 輿・駕籠・人力車など、乗り物を数えるのに用いる。
3 酒・醤油などの樽を数えるのに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうチャウ【挺・梃・丁】
- 〘 接尾語 〙 ( 「丁」は書き換え字 )
- ① 鋤(すき)・槍(やり)・銃・艪(ろ)・墨・蝋燭(ろうそく)・三味線など、細長い器具の類を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「大墨一挺」(出典:十巻本和名抄(934頃)五)
- ② 駕籠・人力車など、乗り物を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「塵取(ちりとり)一ちゃう、すがるやかに出たち」(出典:御伽草子・三人法師(室町末)上)
- ③ 酒、しょうゆなどの樽(たる)を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「一挺 酒醤油など 一樽の事をかくいふ」(出典:浪花聞書(1819頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「挺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 