捩じ木(読み)ねじき

精選版 日本国語大辞典 「捩じ木」の意味・読み・例文・類語

ねじ‐きねぢ‥【捩木・木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ねじぎ」とも )
  2. ねじれた木。
  3. 漆や油を絞りとるためのねじった木。
    1. [初出の実例]「又有時はぬのにまかれねぢぎを入て、びたねぢにねぢつめらるれは」(出典:虎明本狂言・塗師(室町末‐近世初))
  4. ツツジ科の落葉高木。本州、四国、九州の山地に生える。高さ約五メートル。幹はややねじれ、若枝は赤色を帯びる。葉は互生。柄をもち卵形ないし楕円形で長さ五~一〇センチメートル。初夏、前年枝の葉腋から総状花序を出し白い筒状花を垂らす。材は細工用。この木炭漆器をみがく。かしおしみ。かしおずみのき。めしつぶのき。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む