掃部宿(読み)かもんしゆく

日本歴史地名大系 「掃部宿」の解説

掃部宿
かもんしゆく

[現在地名]足立区千住仲町せんじゆなかちよう千住河原町せんじゆかわらちよう千住橋戸町せんじゆはしどちよう千住関屋町せんじゆせきやちようなど

荒川(現隅田川)左岸に立地し、北は千住町、北西本木もとき村。南端に千住大橋があり、そこから北に日光道中が貫通している。北辺に熊谷くまがや堤があるほか、町内中央部の東西方向に掃部堤(現墨堤通)がある。地内には堤内東・堤内西・堤外東・堤外西・牛田うしだ関屋のほか、橋戸町はしどまち河原町かわらまちなどの字がある。当初千住町南部の新田として開発されたが、のち千住宿の拡大に伴って宿に加わった。町内にはのちに橋戸町と河原町が形成され(「風土記稿」、「旧考録」永野家文書)、明治に至るまで掃部宿の内とされていた。田園簿に掃部新田とあり、田一六五石余・畑四二石余、ほかに見取場の畑五反余があり、野銭永三貫一三七文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む