千住町(読み)せんじゆまち

日本歴史地名大系 「千住町」の解説

千住町
せんじゆまち

[現在地名]足立区千住一―五丁目・千住曙町せんじゆあけぼのちよう千住関屋町せんじゆせきやちよう千住中居町せんじゆなかいちよう千住宮元町せんじゆみやもとちよう千住龍田町せんじゆたつたちよう千住柳町せんじゆやなぎちよう千住寿町せんじゆことぶきちよう千住緑町せんじゆみどりちよう一―三丁目・千住桜木せんじゆさくらぎ一―二丁目・千住元町せんじゆもとまち千住大川町せんじゆおおかわちよう千住東せんじゆあずま一―二丁目・千住旭町せんじゆあさひちよう梅田うめだ一丁目・同三―四丁目・中央本町ちゆうおうほんちよう一―二丁目・足立一丁目・同四丁目など

荒川(現隅田川)綾瀬あやせ川の合流点から北に広がる。日光道中が町内を南北に貫通するほか、町内で水戸・佐倉道を東方に、大原だいばら(現埼玉県八潮市)に向かう下妻しもつま(大原道、八条道とも)を北に分岐する。北は梅田うめだ村・小右衛門こえもん新田、東は弥五郎やごろう新田、西は本木もとき村、南は掃部かもん宿。千住一―五丁目(千住五ヶ町)が南から北に延び、字は西にし牛田うしだ大塚おおつか四町田よんちようだ東中沼ひがしなかぬま・西中沼・丁張ちようばり金仏かなぶつ(鐘仏)元宿もとしゆく堤外西つつみがいにし・堤外東・堤外牛田つつみがいうしだふくろ槐戸さいかちどなどがある。町域の西から南方にかけては荒川に臨み、町を囲むように荒川堤防(熊谷堤)が連続している。見沼代みぬまだい用水千住堀の最末流部にあたり、荒川堤防内の耕地を灌漑した。

〔中世〕

北条氏所領役帳に千葉殿(武蔵千葉氏)の所領として下足立「(専)住村」一五貫文がみえる。中世村落の千住は近世の千住宿とは立地を異にするものと考えられる。「風土記稿」の千住四丁目に元宿耕地もとじゆくこうち(現千住元町)の小名の記載があり、中世の千住はこの一帯に相当すると推定される。同じく千葉殿の所領として前掲役帳にみえる下足立「三俣」六貫文は現千住曙町に比定される。「本土寺過去帳」によれば、千葉介自胤が明応二年(一四九三)一二月六日に「武州三間田」で死亡したとある。千葉介自胤は享徳の乱に伴う一族の内紛で康正二年(一四五六)に下総を追われ、兄実胤とともに武蔵に拠点を移し武蔵千葉氏と称された。当初、石浜いしはま(現台東区)赤塚あかつか(現板橋区)に入部、のち淵江ふちえ郷に進出する。三間田は同郷の南端にあたる。なお正長元年(一四二八)六月二一日の鎌倉府奉行人連署奉書(黄梅院文書)によると、大井五郎左衛門尉は鎌倉円覚寺黄梅おうばい院が足立大炊助跡として鎌倉府から寄進された足立郡河田かわた(現埼玉県桶川市)領家職を豊島十郎跡と称して押領しており、その糾明が武蔵守護代大石憲重に命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android