デジタル大辞泉
                            「掛け留む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かけ‐と・む【掛け留む/懸け留む】
        
              
                        [動マ下二]
1 物に綱などを引っかけてとめる。
「荒るる馬をいかでか人は―・めむ」〈かげろふ・上〉
2 関係をつけてとどめる。引きとめる。
「心にかなはぬ事なれば、―・めむ方なきぞ悲しかりける」〈源・御法〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かけ‐とど・む【掛留】
        
              
                        - 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① =かけとむ(掛留)①- [初出の実例]「すのまたとかやいふ川には、舟を並べて、まさきの綱にやあらん、かけとどめたるうき橋あり」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
 
- ② =かけとむ(掛留)②- [初出の実例]「つひに、かく、かけとどめたてまつり給へるものをなど、とり集めて思砕くに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
 
 
            
		
                      
                    かけ‐と・む【掛留】
              
                        - 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 引っかけて物をとどめる。綱などをかけて止まらせる。かけとどむ。- [初出の実例]「速見(へみ)のみまきに荒るる馬を、いかでか人はかけとめんとおもふものから」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
 
- ② 物事に関係をつけてとどめる。人を引きとめる。また、この世に生きながらえさせる。かけとどむ。- [初出の実例]「ともかくも岩間の水のむすぼほれかけとむべくも思ほえぬ世を」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 