掛外(読み)かけはずし

精選版 日本国語大辞典 「掛外」の意味・読み・例文・類語

かけ‐はずし‥はづし【掛外】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かけたり、はずしたりすること。
    1. [初出の実例]「紺屋では千(せン)の矢先きのかけはづし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)天二)
  3. 魚釣りで、釣り針水底の岩などに引っかかって取れないとき、それをはずすのに用いる道具。鉛でできた三日月形のものが多い。
  4. 商品取引や戦前株式取引で、現物を持っていて清算市場売りに出していた人が、現物を渡さないで、買いもどすこと。〔新聞語辞典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 紺屋 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む