掛搭(読み)カタ

精選版 日本国語大辞典 「掛搭」の意味・読み・例文・類語

か‐たクヮ‥【掛搭・掛

  1. 〘 名詞 〙 ( 「搭」は「搭鉤(とうこう)」のことで、物を掛けるかぎの意 ) 衣鉢袋を僧堂単位座位座席)の鉤に掛けること。転じて、僧が一寺にとどまり修行すること。掛錫(かしゃく)
    1. [初出の実例]「見在大宋国の寺院に比丘尼の掛搭せるが」(出典:正法眼蔵(1231‐53)礼拝得髄)

か‐とうクヮタフ【掛搭・掛

  1. 〘 名詞 〙かしゃく(掛錫)〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の掛搭の言及

【雲水】より

…後ろに背負う荷物は着替えや雨合羽などである(図)。雲水が修行する専門道場は,聖僧堂,僧堂,座禅堂,選仏場などと称し,そこに在留し修行することを〈かた〉〈かとう〉(掛搭)という。掛搭の時期は解間(げあい)という夏安居(げあんご)のあと次の安居までの期間で,新しく掛搭した雲水は新到(しんとう)と称する。…

※「掛搭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む