デジタル大辞泉
「掛錫」の意味・読み・例文・類語
か‐しゃく〔クワ‐〕【▽掛×錫/×挂×錫】
《錫杖を僧堂の壁に掛ける意》行脚の禅僧が、僧堂に滞在し修行すること。転じて、僧堂に籍をおいて修行すること。掛搭。→飛錫
け‐しゃく【▽掛×錫/×挂×錫】
修行僧が行脚の途中で他の寺にとどまること。かしゃく。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐しゃくクヮ‥【掛錫・挂錫】
- 〘 名詞 〙 ( 錫杖(しゃくじょう)を僧堂の壁にかけておく意 ) 行脚(あんぎゃ)中の僧侶が、一時他の寺院に滞在すること。転じて、僧堂に籍をおいて修行すること。掛搭(かとう・かた)。
- [初出の実例]「嵩山の少室峰少林寺に掛錫しまします」(出典:正法眼蔵(1231‐53)光明)
- [その他の文献]〔釈氏要覧〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「掛錫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 