掛渡す(読み)カケワタス

デジタル大辞泉 「掛渡す」の意味・読み・例文・類語

かけ‐わた・す【掛(け)渡す/架(け)渡す】

[動サ五(四)]
こちらから向こうへ渡して、かける。「小川丸太を―・す」
一面にかける。かけつらねる。
「御簾青やかに―・して」〈・蛍〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掛渡す」の意味・読み・例文・類語

かけ‐わた・す【掛渡・架渡】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. ずっと続けていくつもつり下げる。一面に掛けつらねる。かけめぐらかす。
    1. [初出の実例]「青色の簾に綺の端さして、かけわたしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  3. こちらからあちらへ渡しかける。架設する。
    1. [初出の実例]「かけわたす竹のわれひにもる水のたえだえにだにとふ人ぞなき」(出典:為家千首(1223)雑)
    2. 「其穴の上には、一本の杉丸太が掛(カ)け渡(ワタ)してあった」(出典明暗(1916)〈夏目漱石〉七四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む