日本歴史地名大系 「掛畑村」の解説 掛畑村かけはたむら 岡山県:岡山市旧賀陽郡地区掛畑村[現在地名]岡山市掛畑真星(まなぼし)村の北に位置する。孝謙天皇の代、一片の幡が飛下り樹木に掛かったと伝える懸幡(かけはた)嶽があり、北の千舛(ちます)峠(広面峠)を越えると備前広面(ひろも)村(現御津郡加茂川町)である。正保郷帳には足守藩粟井(あわい)村の枝村として懸畑村を記す。足守藩の貞享二年(一六八五)の賀陽郡・上房郡寺社改帳(総社市史編さん室蔵)に掛畑村とあり、高二三六石余、家数四九・人数二五七、氏神は明見(みようけん)大明神、ほかに山之神・荒神社・大宰社・王子権現・地蔵堂があるが寺はなく、旦那寺は上高田(かみたかた)村の南台坊(現三宝院)。 掛畑村かけはたむら 富山県:婦負郡八尾町掛畑村[現在地名]八尾町掛畑上笹原(かみささはら)村の北東、久婦須(くぶす)川左岸にある。正保郷帳には掛畠村とみえ、高は上黒瀬(かみくろせ)村・小原(おはら)村・滝脇(たきのわき)村・岩屋(いわや)村と合せて一千二九石余、田方二七町九反余・畑方四〇町六反余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高五二九石余。寛政二年(一七九〇)の高も同じで、定免四ツ六歩六厘、新田高八石・平均免二ツ六歩、定小物成銀は山役一七匁余・漆役三四匁余・蝋役四匁余・鮎川役四匁(高物成品々手鏡)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by