推古仏(読み)すいこぶつ

精選版 日本国語大辞典 「推古仏」の意味・読み・例文・類語

すいこ‐ぶつ【推古仏】

  1. 〘 名詞 〙 推古天皇時代に作られた仏像総称。当時、朝鮮中国から渡来し、また帰化した仏師たちやかれらに学んだ工人らによって、日本で初めて造仏が行なわれた。飛鳥仏
    1. [初出の実例]「木喰上人の仏像の微笑を推古仏の微笑以上だと云った事がある」(出典:早春の旅(1941)〈志賀直哉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む