推古仏(読み)すいこぶつ

精選版 日本国語大辞典 「推古仏」の意味・読み・例文・類語

すいこ‐ぶつ【推古仏】

  1. 〘 名詞 〙 推古天皇時代に作られた仏像総称。当時、朝鮮中国から渡来し、また帰化した仏師たちやかれらに学んだ工人らによって、日本で初めて造仏が行なわれた。飛鳥仏
    1. [初出の実例]「木喰上人の仏像の微笑を推古仏の微笑以上だと云った事がある」(出典:早春の旅(1941)〈志賀直哉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む