推量節(読み)スイリョウブシ

デジタル大辞泉 「推量節」の意味・読み・例文・類語

すいりょう‐ぶし〔スイリヤウ‐〕【推量節】

明治中期の流行歌寄席よせから流行した。「アリャ推量推量」という囃子詞はやしことばを挟む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「推量節」の意味・読み・例文・類語

すいりょう‐ぶしスイリャウ‥【推量節】

  1. 〘 名詞 〙 俗曲一種。明治二一~二二年(一八八八‐八九)ごろの流行歌。「アラ推量推量」という囃子(はやし)詞をいれるもの。
    1. [初出の実例]「今度は推量節(スヰリャウブシ)とか云ふ上調子(うはってうし)俗謡を始めた」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む