掻き下ろす(読み)カキオロス

デジタル大辞泉 「掻き下ろす」の意味・読み・例文・類語

かき‐おろ・す【×掻き下ろす】

[動サ五(四)]
かいておろす。下の方に向かってかく。「屋根に積もった雪を―・す」
引いている牛や馬をはずして、車のながえを地に置く。
関山に皆下りゐて、ここかしこの杉の下に車ども―・し」〈関屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き下ろす」の意味・読み・例文・類語

かき‐おろ・す【掻下・掻降】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 「かき」は接頭語 ) 引いている牛や馬をはずして車の轅(ながえ)をおろす。
    1. [初出の実例]「車かきをろして、こちたくとかくする程に」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. かかえて下におろす。
    1. [初出の実例]「車よりかきおろして、臥ししよりおきゐる時なくてすぐすほどは」(出典:成尋阿闍梨母集(1073頃))
  4. 道具などで、下のほうへ向けて掻く。
    1. [初出の実例]「頭の髪を掻(カ)き下(オロ)して」(出典女難(1903)〈国木田独歩〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む