デジタル大辞泉
「掻き起す」の意味・読み・例文・類語
かき‐おこ・す【×掻き起(こ)す】
[動サ五(四)]
1 火ばしなどでかいておこす。「炭火を―・す」
2 手で揺り動かして起こす。また、抱いて起こす。
「この御かたはらの人を―・さむとすと」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐おこ・す【掻起】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 横になっているものを抱いて立たせる。手を使って起こす。
- [初出の実例]「心ちいと重くなりまさりて、車さしよせてのらんとて、かきをこされて、人にかかりてものす」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 灰の中の炭火をかき出して火力を強める。
- [初出の実例]「うづみ火をかきおこして、老いの寝覚めの友とす」(出典:方丈記(1212))
- 「灰がちの火のうそ寒き火鉢をかき起(オコ)しつつ」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 