提供精子を用いた人工授精

共同通信ニュース用語解説 の解説

提供精子を用いた人工授精(AID)

無精子症などのため子どもができない夫婦に、第三者から提供された精子を用いて人工授精を試みる医療。慶応大病院で1949年に最初赤ちゃん誕生、これまでに国内で1万人以上が生まれたとされる。日本産科婦人科学会集計によると、2020年には12医療機関で計2010件実施された。提供者の氏名などの情報にアクセスする仕組みはないが、近年、この医療で生まれた人たちが「遺伝的ルーツを知りたい」と声を上げ、出自を知る権利重要性が認知されるようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む