提供精子を用いた人工授精

共同通信ニュース用語解説 の解説

提供精子を用いた人工授精(AID)

無精子症などのため子どもができない夫婦に、第三者から提供された精子を用いて人工授精を試みる医療。慶応大病院で1949年に最初赤ちゃん誕生、これまでに国内で1万人以上が生まれたとされる。日本産科婦人科学会集計によると、2020年には12医療機関で計2010件実施された。提供者の氏名などの情報にアクセスする仕組みはないが、近年、この医療で生まれた人たちが「遺伝的ルーツを知りたい」と声を上げ、出自を知る権利重要性が認知されるようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む