提喩法(読み)ていゆほう

精選版 日本国語大辞典 「提喩法」の意味・読み・例文・類語

ていゆ‐ほう‥ハフ【提喩法】

  1. 〘 名詞 〙 修辞法一つ。ある事物について、その一部にあたる具象的・特称的な語で抽象的・総称的な全体を、または全体をさす語で一部を表わすもの。「パン」で「食物」、「花」で「桜」を表わす類。
    1. [初出の実例]「提喩法とは全と分との関係によりて結構せられたる比喩の謂なり」(出典:新美辞学(1902)〈島村抱月〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む