提喩法(読み)ていゆほう

精選版 日本国語大辞典 「提喩法」の意味・読み・例文・類語

ていゆ‐ほう‥ハフ【提喩法】

  1. 〘 名詞 〙 修辞法一つ。ある事物について、その一部にあたる具象的・特称的な語で抽象的・総称的な全体を、または全体をさす語で一部を表わすもの。「パン」で「食物」、「花」で「桜」を表わす類。
    1. [初出の実例]「提喩法とは全と分との関係によりて結構せられたる比喩の謂なり」(出典:新美辞学(1902)〈島村抱月〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む