提灯に釣鐘(読み)ちょうちんにつりがね

精選版 日本国語大辞典 「提灯に釣鐘」の意味・読み・例文・類語

ちょうちん【提灯】 に 釣鐘(つりがね)

  1. ( 形は似ていても重さに格段の開きがあるところから ) 物事のつり合わないことのたとえ。また、一方が重い、すなわち「片重い」で、片思いのしゃれとしても用いる。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「提灯に釣鐘」の解説

提灯に釣鐘

提灯釣鐘は、形は少し似ているが重さがまったく異なり、比べ物にならない。物事のつり合わないことのたとえ。また、二つのうちの一方が重い、すなわち「片重い」で、片思いのしゃれ。

[使用例] このふたつの性の間には、月とスッポン金魚目高、提灯と釣鐘、家の前の水たまりと太平洋ほどのちがいがあることを説きたかっただけである[井上ひさし*日本亭主図鑑|1975]

[解説] かつては、縁談両家の格の違いを強調する場合に多く引かれ、「釣り合わぬは不縁の基」と続けることも少なくありませんでした。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む