デジタル大辞泉
「目高」の意味・読み・例文・類語
め‐だか【目高】
[名・形動]
1 ダツ目メダカ科の淡水魚。平野部の小川や池沼、水田にすみ、群泳する。全長3、4センチ。体は細長くて側扁し、目が大きく、しりびれは雄のほうが雌より大きい。体色は淡暗褐色で、背を黒褐色のすじが走る。本州以南に分布し、地方名が非常に多い。変種のヒメダカやシロメダカは観賞用に飼育される。《季 夏》「石菖を揃ひて潜る―かな/風生」
2 物を見る目がすぐれていること。目が高いこと。また、そのさまや、その人。
「さすがはそなた―なり」〈浮・曲三味線・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐だか【目高】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 物を見る目がすぐれていること。鑑識力があること。また、そのさま。
- [初出の実例]「御盃くみ舞の一曲 目たかなる人の月見にいざなはれ」(出典:俳諧・望一千句(1649)六)
- ② ダツ目メダカ科の淡水魚。全長三センチメートル内外で、日本産淡水魚のうち最も小さい。目が体の割には大きい。体色は背方が淡褐色で腹方は淡い。雄は背びれに切れこみがあるなどの点で雌と形態がやや異なる。本州から沖縄、朝鮮半島、中国中・南部、台湾に分布。池・沼・小川などにすむ。飼育変種としてヒメダカ・シロメダカなどがあり、観賞用や遺伝学の実験用にされる。ウキタ、ハリメダカそのほか、地方名の非常に多いことで知られる。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
目高 (メダカ)
学名:Oryzias latipes
動物。メダカ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 