提示部(読み)テイジブ(その他表記)exposition

翻訳|exposition

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「提示部」の意味・読み・例文・類語

ていじ‐ぶ【提示部・呈示部】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] exposition の訳語 ) 楽曲や楽章の中で重要な楽想を示した部分。とくに、ソナタ形式の曲で、第一主題および第二主題が初めて現われる部分。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「提示部」の意味・わかりやすい解説

提示部
ていじぶ
exposition

音楽用語。「呈示部」とも書かれる。楽曲において主題またはそれに代る重要な楽曲素材が初めて示されるとき,それを提示といい,それらがあるまとまりをもち部分として形成されるとき,それを提示部という。特にソナタ形式においては明確な一部分を形成し,その構成も,だいたい第1主題の提示-確保推移-第2主題の提示-確保-推移-終止となる。一方フーガの提示部は全声部で主題が初めて提示,応答される部分をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android