揖斐郷(読み)いびごう

日本歴史地名大系 「揖斐郷」の解説

揖斐郷
いびごう

和名抄」高山寺本に「斐」、東急本に「楢斐」とある。「楢斐」はイビとはよめず、ユヒが適当。「」は「揖」の異体字と見ると、イヒとよめる。天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸・庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「伊備郷」とあり、中世以降「揖斐」「伊尾」の用字がみえる。ユヒからイビへの変化より、イヒからイビへの変化のほうが自然である。比定地は現揖斐郡大野町中央部の大衣斐おおえび小衣斐こえびを遺存地名とし、うぐいす一帯とする説もあるが(日本地理志料)、一般には中世の揖斐庄域とされる同郡揖斐川いびがわ町北部の北方きたがた大和やまと地区を中心とする一帯にあてている(「濃飛両国通史」「揖斐郡志」「岐阜県史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む