揺れる大地(読み)ゆれるだいち(その他表記)La Terra trema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「揺れる大地」の意味・わかりやすい解説

揺れる大地
ゆれるだいち
La Terra trema

イタリア映画。 1948年作品。監督,脚本ルキノ・ビスコンチシチリア島の漁民たちを登場させた,ドラマ記録の混成物。シチリア方言だけによる3時間近くの大作で,ネオレアリズモ映画代表作一つ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の揺れる大地の言及

【ビスコンティ】より

…ジェームズ・ケーン作)を映画化,〈新しいイタリア映画の夜明け〉と絶賛されたが,まもなく上映禁止となる。レジスタンスに参加し,戦後は演劇活動に精力的に取り組んだが,48年にはシチリアの漁村にオール・ロケした映画《揺れる大地》をつくり,〈ネオレアリズモの最高傑作〉と絶賛された。日本では55年に公開されたカラー作品《夏の嵐》(1954)で初めて知られ,ファッション界からそのブームが起こった《地獄に堕ちた勇者ども》(1969)から晩年の《ルードウィヒ 神々の黄昏》(1973),《家族の肖像》(1974),遺作《イノセント》(1976),そして死後リバイバル公開された《山猫》(1963)に至るまで,むしろその〈様式美〉で評価され,人気を得ている傾向がある。…

※「揺れる大地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む