搦織(読み)からみおり

精選版 日本国語大辞典 「搦織」の意味・読み・例文・類語

からみ‐おり【搦織】

  1. 〘 名詞 〙 織物一種一方の経(たていと)は終始同一方向にあるが、他の経は一方の経の左右に交差して互いに(もじ)り合い、緯(よこいと)と組織しながら織物に隙目をつくる。紗(しゃ)、絽(ろ)はこれに属す。(もじり)織。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「搦織」の意味・わかりやすい解説

搦織
からみおり

織物組織の一種で,捩 (もじり) 織ともいう。隣合った2本の経糸が互いにからみ合いながら織り進められる絹織物夏向き通気性を必要とするなどはこの技法応用による織物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む