紗と同様な綟り織(もじりおり)の一種。経(たて)糸2本を組織単位とし,そのうちの1本が搦経(からみだて)となり,他の1本の地経の左右に搦みながら組織される点は紗と同じであるが,絽の場合は搦み目と搦み目の間に,一定本数の緯(ぬき)糸が平組織に織り込まれる。この緯糸の本数は必ず奇数となっており,その数により三本絽(三越絽),五本絽(五越絽),七本絽(七越絽)などと呼ばれる。これを基本として平織地に絽で文様を,あるいは絽地に平織で文様をあらわした紋絽をはじめ,絽地に金糸を織り入れた絽金,絽地に多色の色糸を織り入れた絽繻珍(ろしゆちん),絽綴(ろつづれ),絽唐織など,絽地の瀟洒な味わいを生かした各種の紋織物がつくられている。桐生,八王子,米沢,十日町などを主産地とし,軽くて通気性のある特色により,現在も夏の着尺地(きじやくじ),帯地,半衿,伊達締,長襦袢などに活用されている。また化学繊維によるこの種の織物には,カーテンその他の室内装飾布として広く用いられているものがある。
執筆者:小笠原 小枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
からみ織物の一種。紗(しゃ)と同じく、綟り綜絖(もじりそうこう)(振綜(ふるえ))を用いて2本の経糸(たていと)を交差させて緯糸(よこいと)を打ち込むが、その際、1回綟り組織をつくったあと、緯糸数本を平織組織に織り込み、また綟り組織に織り、これを繰り返していく。この際に平織組織に打ち込む緯糸の本数(越(こし)数)によって、三本絽(三(み)越絽)、五本絽(五(いつ)越絽)、七本絽、九本絽などと称する。これによって1回綟れたところには組織のすきまができ、横の縞目(しまめ)が現れる。これを横絽という。これに対して、経糸数本を平織組織にし、次の2本の経糸を綟り組織に織って竪(たて)にすきまをつくっていくと、竪の方向に縞目のすきまがあく。これを竪絽と称する。このような基本組織に種々の変化を加えたものに洞絽(ほらろ)、紋絽(もんろ)などがあり、さらに糸に強撚糸(きょうねんし)を用いた絽縮緬(ちりめん)などがある。通常生糸を用いて織り、後(あと)練りしたものが多いが、先染めの糸を用いた練絽(ねりろ)もある。用途はもっぱら夏季の衣料で、単衣(ひとえ)をはじめ、袴地(はかまじ)、羽織、半衿(はんえり)などにも用いられる。
[山辺知行]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新