摂津親鑒(読み)せっつの ちかあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「摂津親鑒」の解説

摂津親鑒 せっつの-ちかあき

?-1333 鎌倉時代武将
摂津親致(ちかむね)の子。嘉暦(かりゃく)元年鎌倉幕府の評定衆,翌年引付頭人(ひきつけとうにん)となる。幕府滅亡のときの正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年5月22日北条高時とともに鎌倉東勝寺で自刃(じじん)。名は「ちかみ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む